WEKO3
アイテム
知的障害者施設に於けるケースカンファレンスの実際(そのIII) : 不適応行動への支援について
https://doi.org/10.20843/00000213
https://doi.org/10.20843/00000213456271e0-db9b-43d6-98fe-460395775e23
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-04 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 知的障害者施設に於けるケースカンファレンスの実際(そのIII) : 不適応行動への支援について | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The reality of the case conference at the intellectual disabilities facilities (III) : Assistance to those who do a maladjustive act | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ケースカンファレンス | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 不適応行動 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 社会福祉士 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 地域 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | case conference | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | unsuitable action | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | community | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20843/00000213 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10480238 | |||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | P | |||||||||||
著者 |
八木, 充
× 八木, 充
× Yagi, Mitsuru
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
値 | 社会福祉学科 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 知的障害者更生施設の現在的課題の1つは,施設での支援経過を踏まえて地域支援へ移行した際の課題を明確にすることである。福祉施設で蓄積してきたケースカンファレンスは,各専門スタッフ相互の学際的なアプローチであり,個別支援計画を策定する為に有効なものであることを体験事例で示す。筆者は,本学研究紀要第10巻2003年度において,知的障害者更生施設の入所に関する体験事例を示し,ケースカンファレンスは各専門スタッフによる学際的なアプローチであり,それを支える社会福祉士の業務領域や専門性のあり方について一定の提言をした。また,本学研究紀要11巻2004年度では,知的障害者更生施設での高齢化対策の体験事例を示し,高齢化対策を実現するための判断となるデーターはケースカンファレンスが提供したことを示した。今回は不適応行動を示すAさんに対するケースカンファレンスの体験事例を示し,地域移行する際の具体的課題をを検討する。福祉の動向は162通常国会で郵政民営化関連法案が参議院で否決された事により,衆議院が解散となり,既に参議院で継続審議を決めていた障害者自立支援法(案)は廃案となった。しかし,10月31日特別国会衆議院で障害者自立支援法は可決成立した。この制度により我が国の総合的な障害者福祉のあり方が方向付けられるが,筆者が問題にしたいのは,施設支援を単に否定するのではなく,地域移行する際の課題を個別的に検討する援助技術の必要性を指摘したい。利用者への個別的援助計画を策定することにより,地域移行を実現する際の課題が具体的に示されるである。 | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Suitable assistance is required in order for people who do a maladjustive act to live on a community. The case conference is effective in order to decide upon an individual support plan. This time, the means for shifting to a community is considered by a case study. | |||||||||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Bulletin of Tsukuba International University 巻 12, p. 59-69, 発行日 2006-03-25 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00004417636 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13412290 |