WEKO3
アイテム
「児童虐待」という問題に配置される「子ども」 : 毎日新聞『殺さないで-児童虐待という犯罪-』を素材にして
https://doi.org/10.20843/00000218
https://doi.org/10.20843/00000218ef08b59a-9e61-4367-84f7-dd141b6dc083
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KJ00004417641.pdf (1.1 MB)
|
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「児童虐待」という問題に配置される「子ども」 : 毎日新聞『殺さないで-児童虐待という犯罪-』を素材にして | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The "child" positioned in the "child abuse" problem : Analyzing the articles "Don't Kill Children" in the Mainichi Newspapers | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 児童虐待 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クレイム申し立て | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会問題 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子ども | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | child abuse | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | claims-making | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social problems | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the "child" | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20843/00000218 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10480238 | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P | |||||
著者 |
岩川, 幸イ支持台
× 岩川, 幸イ支持台× Iwakawa, Koji |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 社会福祉学科 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では,児童虐待が「社会問題」として同定される過程を描き出し,どのように「子ども」が配置されるのかを探ることを目的とする。分析対象として「児童虐待」に関する特集が組まれた新聞記事を取り上げ,いかに「児童虐待」が語られ,「問題」として理解されるのかを考察することによって目的への接近を試みたい。その際,「クレイム申し立て活動」と「社会問題のカテゴリー」という概念に注目して,考察を進める。虐待が「問題」であるという状態の生成は,クレイムが申し立てられることによって行われる。クレイムの申し立てが成功するかどうかは,クレイムの受け手と「問題」を共有することができるかどうかにかかってくる。そのためにクレイムの語り手は,まず,虐待の「現実」の輪郭を明確にし,「現実」の残酷さを際立たせる。次に,クレイムの受け手の道徳的感情を喚起し,「現実」の共有が試みられる。「現実」が共有されると,共有された「現実」は,解決しなければならない「問題」として提示され,「問題」の「被害者」の当事者として「子ども」を配置するための作業が行われるのである。「問題」の「被害者」という当事者の地位を獲得した「子ども」は,「被害者」の対極に存在する「加害者」との関係再編に組みこまれることによって,「被害者」からの脱却が図られる。ただし,解決途上にある虐待という「問題」の「解決」に向けて,虐待という「問題」は提示され続け,「被害者」である「子ども」の地位は揺るぎないものとされる。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The purpose of this paper is to investigate how the "child" is positioned, by illustrating a process in which child abuse is identified as a "social problem." The articles of a newspaper featuring "child abuse" are adopted as the subject. Especially, the concepts of "claims-making activities" and the "social problem category" are paid attention to. The state in which child abuse is identified as a "problem" is generated by claims-making activities. Whether the claims-maker succeeds in his claims-making depends on whether the problem is shared between the claims-maker and the receivers of it. First, for that reason, the claims-maker clarifies the outline of "reality," and makes the cruelty of the "reality" stand out. Then, the claims-maker rouses moral emotions of the receivers, and tries to share "reality." Once the "reality" is shared, the claims-maker presents the "reality" as a "problem" that should be solved, and positions the "child" as the victim of the "problem." Getting the position of the "victim," the "child" is tried to be released from the "victim," captured in reorganization of the relation to the "assailant." However, while the "problem" of child abuse is unsolved, the "problem" keeps being presented toward to "solution," and consequently the position of the "child" as the "victim" becomes firm. | |||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Bulletin of Tsukuba International University 巻 12, p. 129-144, 発行日 2006-03-25 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 12 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004417641 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13412295 |